鉄道✖️ロードバイク 〜JR東海道線デビュー〜

2024年10月19日

兵庫県丹波の旅、ホテルを探すとなんとほとんど取れない。。。

後から聞いた話ですが丹波枝豆は解禁日が決まっていて今年は10月5日
丹波黒豆を求めて他県からもたくさんの人が押し寄せる季節のようです。
そこで前日に吹田の姉宅に宿泊することにしました。

岐阜から吹田へ行くルート
①乗り換え少なく時間かかる
岐阜駅→大垣(降りなくてもよい時あり) → 米原 →高槻 →吹田
②乗り換え少なく時間短縮
岐阜駅→米原(新幹線)→京都 →吹田(JR東海道線)
③最も短時間
岐阜→名古屋(新幹線)→新大阪 →吹田

他にも行き方はあるけれどさっくりこの3種類
ロードバイクという荷物を持っての選択の基準は

◯移動距離が短いこと
◯乗降客が少ないこと

この2点を考えるとずっとJR在来線しかなかった。

名古屋駅や新大阪駅の新幹線構内って結構歩かないといけないし
在来線は土日でも乗降客が多いと思った。

行きの電車は米原まで直通、そこからホームの反対側に兵庫県までいく快速が待ち合わせして
乗り降りはとてもスムーズ、そして乗降客が少なかったのでロードバイクが顰蹙を買う雰囲気はなかった。

米原を越したあたりから少しずつ人が増えてきたけれど京都までは大丈夫だった。
しかし、世界の観光地京都、大きなスーツケースを持った方など多くの人が乗り込んできました。

快速だと京都の次は高槻、あと一駅と言い聞かせて
降りるときは大きな声で「ごめんなさい〜」と言って降りました。
反対側のホームで同じJR東海道線の普通電車に乗り換え。
普通電車は空いていてホッとしました。

ツアーの話は別で書くとして、、、

兵庫県の三田駅から吹田まではJRで1回乗り換えでも行けるのですが
大阪駅を経由しなければならない。。。
そこで電車を乗り継いで都心を通らず吹田まで行きました。
JR宝塚 →阪急宝塚 →阪急蛍池 →大阪モノレール蛍池→大阪モノレール山田 

かき上げるとなかなかの回数だけど
車内は空いていたしエレベーターで乗り合わせた方が親切で
スムーズに乗り換えができました。

ロードバイクで電車に乗るときの心得
◯都心に向かう電車は避ける
◯急がば回れ
◯乗客が少ない路線を狙う
◯駅舎の古い駅は要注意(エレベータが整備されてない)

未分類

Posted by M